ワイン初心者のための知識と勉強|お酒の中でワインの位置づけ

ワインを勉強する前に、まずはお酒の中におけるワインの位置づけを知っておく必要があります。
お酒は簡単にいうと「製法」「原材料」「混成」により、大きく3つにカテゴライズされています。
1.「醸造酒」です。原材料を発酵させてつくるため、最も世界各地で作られているお酒といえます。人気が高いワインもこのカテゴリに入ります。
2.「蒸留酒」は、醸造酒を蒸溜することで完成します。ワインを蒸留したブランデーなどがこれに当てはまります。
3.3つめは、少々聞きなれない「混成酒」です。醸造酒や蒸留酒にハーブで香りをつけたり、果実などで糖を加えたお酒のことです。
ワインが他の醸造酒と違う理由
日本酒やビールは、米やデンプン(麦芽)などの穀物で、ワインはブドウが原材料になっています。
実はこの原材料にこそ、大きな違いがあります。
ブドウなどの果実類には多くの糖分が含まれていますが、穀物にはわずかな糖分しか含まれていません。
この糖分の差がワインと他の醸造酒との大きな差を生み出しています。
高い糖分があるため酵母を加えるだけでアルコールへと発展するワインと違い、穀物類の場合はもう一段階手間をかける必要があります。
米なら一度麹(こうじ)に。麦ならデンプンを糖へと分解する必要があります。
さらに日本酒やビールなどの醸造酒には、原材料の他に必ず仕込み水を使用します。
ワインがブドウの果実そのままを寝かせて発酵させるだけなのに対して、他の醸造酒は手間とおいしくなるための水の選別も必要になります。
つまりワインづくりには原材料の品質がとても重要で、ワインの味自体がブドウの出来具合で決まるといえます。
産地とワイン法
最近のワイン業界ではワイン生産の歴史が新しい国を「新世界」、歴史が古い国を「旧世界」と呼んでいます。
これはワインで有名なヨーロッパ勢以外にもワインを生産する国が増えてきたからです。
新世界のワインは胸をくすぐりますが、ワインの基礎を学ぶためには、やはり歴史ある旧世界の知識は外せません。
なかでもフランスはボルドー、ブルゴーニュ、ロワールなど、地域ごとの特徴もワイン法によって細かく分類されています。
ワイン王国フランスの有名どころである地方のブドウ品種や生産者、シャトーなどは基礎知識としておさえておきたいものです。
また、各ワイン生産国が打ち出しているワイン法も、もともとはフランスが発祥です。ワイン法とは、産地による伝統的な製法を守りながらも、偽物が出回るのを防ぐ目的で制定されたものです。
ワイン法がもっともわかりやすいのは、ラベルに記載されたシャンペンとスパークリングワインの違いです。
シャンペンはシャンパーニュ地方でつくられたうえで、設けられた品種や製法の条件を満たしたものにしかつけられません。
産地、生産者、格付けなどはラベルに記載されていますが、ワイン法は国により異なるため記載位置や情報などが違います。
ワインをより深く楽しみたいなら、気に入ったワイン生産国のワイン法を学んでおくことも基本といえます。
ワイン基礎知識のポイント
ワインには、赤、白、ロゼがあります。これらは発泡性のないワインで、「スティルワイン」と呼ばれています。この3種類のワインの違いがブドウ品種の違いだと考えていた方も多いと思います。
それも間違いではありませんが、それぞれ製造法や工程が異なります。
基本的な3種類のスティルワインの違いを確認することで、ワインの基礎を学べます。
特に興味深いのが、工程の違いで出る甘口・辛口などの味わいです。
例えば白ワインの味わいが決定するのはアルコール発酵の工程にあります。
さらに発酵・熟成させる際に使用する入れ物でも風味が変化します。
ステンレスタンクであれば爽やかで軽やかなワインに仕上がり、昔からある木樽で行えば香りや色が複雑なワインになります。
しかし最も純粋にワインの味を決めるのは、ブドウ品種やテロワール(ブドウをとりまく環境)、または生産者です。
そのためブドウ品種の種類や特徴を知ること、ブドウが育つ土壌について学ぶことも重要です。
これらを身につけることで、ラベルを見ただけでおよその味を想像することができるようになれます。
また周辺知識として、ワインにまつわる歴史や飲酒文化を知っておくことも基礎知識には欠かせません。