未開封ワインの保存方法と保管温度は?

味や香りを損なわないための温度管理が繊細で、初心者には保存や管理方法が疑問だらけのワイン。
でもワインの魅力にはまり、珍しさや価値があるワインを自宅でよく飲むようになることもあるはずです。
樽から出て瓶詰されますが、ワインはボトル内でも生きています。
そのため、成長し続けているデリケートなワインをうまく熟成させる保管・保存方法はむずかしいのです。
いいワインを自宅で美味しく飲むためには、ワインが過ごしやすい適切な環境を用意することが必須です。どうやればうまく保管できるようになるのでしょうか。
ワインを保管する5つのポイント
ワインを保管しておく貯蔵室をワインセラーと呼んでいます。
適切な環境のなかで貯蔵しているワインセラーの条件こそが、お手本にべき管理方法です。
ポイント1.「温度」の注意点
ワインは温度が高すぎる場所だと変質・劣化してしまいます。逆に温度が低すぎる場所でも、味のバランスを崩してしまいます。
理想とされているのは、温度差が少ない13~15度の温度を保てる環境です。
厳しい条件ですが、温度管理はワインの保存方法のなかでもっとも重要だといわれています。
ポイント2.「光」の注意点
ワインに日光があたることで、「日光臭」や「還元臭」と呼ばれる嫌な臭いが発生してしまいます。
この変質反応をさらに促進させるのが紫外線です。紫外線は照明器具にも含まれていることがあるので、光を当てないにように保管しましょう。
光が当たらない暗所で管理するのが望ましいです。
ポイント3.「振動」の注意点
ワインは瓶内で呼吸し、ゆっくり熟成し続ています。そのため強い振動を与えることでワインはショックを受けます。
ワインが振動に抵抗して味が荒くなったり、ボトル内の空気に触れて酸化したりと、変質してしまうことがあります。
ワインを数か月~数年かけてじっくり熟成させたい場合は、振動が届かない場所へ保管しておきましょう。
ポイント4.「湿度」の注意点
保管場所があまりに乾燥をしているとコルク栓が縮みます。
スカスカになったコルクにより空気や微生物が入り、ワインの酸化や劣化を進めてしまうことがあります。
ラベルにカビが生えてしまうような、高い湿度も向いていません。
適切な湿度は60~80%。新聞紙や箱に入れて湿度を保たせましょう。
ポイント5.「匂い」の注意点
コルク栓はコルクガシという木の皮でできています。
木材は呼吸をしているので、保管場所の近くに強く香るものがあると、コルクが香りを吸いとって匂いがうつってしまうことがあります。
ワインの近くには、匂いが強いものを置かないようにしましょう。
この5つの条件を踏まえたうえで自宅でワインを保管するなら、「押し入れ」や「床下収納」、「ガレージ」などがよさそうです。
しかし5つすべての条件をクリアしている環境はなかなかありません。
不足している要素は、遮光カーテンを用意する、動かないように固定させる、箱の中に入れたり新聞紙でくるむなど、工夫やアイデアが必要です。
夏のワイン保存方法について
夏はどうしても気温が高く、温度差も激しい時期です。そのためしっかりしたワインセラーを保持するのはむずかしいでしょう。
しかし、夏の暑いときに保管したくなるようなワインを入手した。そんなときは、苦慮の策として冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。
なにも入っていない野菜室なら、温度や匂いの条件を満たしています。
ただし冷蔵庫はどうしても電化製品ゆえの振動や出し入れ時の衝撃、乾燥、照明光などNG要素もあります。
そのため本来は保管場所としておすすめできません。
緩衝材などを巻いて振動から避ける、新聞紙を巻いて光から守る、乾燥しないように適度に霧吹きをかけるなど、手間をかける必要があります。
いずれにしろ、いいワインの長期保存場所には向いていないので、暑い時期のひとときだけだと考えておきましょう。
冬のワイン保存方法について
冬は暖房をつけるため、保管場所によっては温度差が激しくなります。ワイン保管の適温は13~15度なので、暑すぎても寒すぎてもNGです。
あまりワインの保管場所を変えることは、おすすめできませんが温度が保てずにワインが劣化してしまうよりははるかに安心です。
冬の間だけ家の寒暖差が激しいようなら、できるだけ5つの条件に見合う場所を見つけ、そちらに移動させましょう。場合によっては、冷蔵庫の野菜室がもっとも適している場所になるかもしれません。
保管時に注意すべきワインのコルク
弾力性に富み、密封性も高いことで昔から使われてきたコルク栓。しかし木材なので時間経過と共に劣化し、乾燥してしまいます。
乾燥することでコルクは収縮し、入り口に隙間ができます。
隙間からは空気や微生物が入ってしまうことがあり、こうなるともうお手上げ。香りも味もとり戻せません。
そうならないためにも、保存時はワインを横に寝かせましょう。
横にすることで、コルク栓とワインの液体が触れ合い、コルクを乾燥から守ることができます。
また現在は、プラスチック製のコルクやスクリュータイプのワインもありますが、本来のコルク材は木の皮でできています。
そのため常温保存だと木の香りがワインについてしまうことがあります。
ワインセラーで保管するときは横が最適ですが、常温保存の場合はボトルを立てておくことが鉄則です。
まとめ
ワインには“飲むべき時期”があるので、すべてのワインが保存や熟成に適しているとも限りません。
自宅にワインセラーがない場合は、長期保存や熟成はあきらめ、劣化を防ぐことを考えましょう。
どこにも適した保存場所がないようであれば、温度が一定に保てる冷蔵庫の野菜室で保存するのがベターです。
その際は、コルクが感想しないように、ワインの置き方には注意しましょう。