ワインの注ぎ方【ポイント5】注ぐときの周辺知識も学ぶ

ワイン好きな人なら、友人や家族、恋人などにワインを注ぐ機会が意外にあります。
そんなときふと、ワインの正しい注ぎ方って?と疑問を感じたこともあるはず。
ひとまずこれさえ覚えておけばOKの基本的なワインの注ぎ方をマスターしておきましょう。
ワインの注ぎ方ポイント5つ
1.ワインボトルの持ち方
ワインを注ぐときは、ボトルの底を持つのが基本です。ソムリエのように片手でカッコよくキメたいのなら、ぜひこのスタイルにチャレンジしてみてください。
瓶底にはけっこう深いくぼみがあるので、そこに指を固定すれば、意外なほど安定感があります。
ただし栓を抜いたばかりのワインは重量があるので、要注意。まだまだ片手は無理そうだと感じたら、安心して持てるボトル下部を持ちましょう。
片手のほうがスタイリッシュですが、もちろん両手で持ってもマナー違反ではありません。
こぼしてしまうのは最高にカッコ悪いので、無理をせずにつぎましょう。
2.注ぐときのボトルの向き
ワインはエチケット(ラベル)にすべての情報が記載されています。
ワインを購入する際もエチケットをよく読んで購入している方がほとんどでしょう。
飲むとなれば、どんなワインか気になるのはみんな同じ。
だからワインを注ぐときはゲストに見えるようにエチケットを上に向けてボトルを持ちましょう。
またエチケットを上にすればワインが垂れてエチケットが汚れるようなこともないので、ラベル収集をしている方にもおすすめです。
3.ワインの注ぐ量
スティルワインなら赤白関係なく、グラスの縁から3分の1~4分の1ほど空間が残るように注ぎましょう。
ボディの一番膨んでいる場所より少し下あたり、と覚えておくといいかもしれません。
美味しいワインだからといって縁ギリギリくらいまで注いでしまうと、スワリングもできなくなってしまうので気をつけましょう。
4.ボトル口はグラス数センチ上に
重いボトルは安定感がないため、狙いを定めるためにグラスの口にあててしまうことがあります。
しかしこの行為はNG。万が一注ぎ方をミスするとグラスを転倒させる危険があるからです。
ちょっと重いと感じてもがんばって、ボトルの注ぎ口がグラスの数センチ上にくるようにしましょう。
また注ぎ終わったら、ワインが垂れてくるのを防止するためにボトルをクルっと回すのがベストです。
5.ボトルをゆっくり傾けて注ぐ
開けたてはボトルが重く、つい傾けすぎてしまうこともあります。
勢いがあると量が多すぎたり、ワインがグラスを飛び出したり……。スマートな時間が台無しになってしまうかもしれません。
ワインボトルはなかなかの重量があります。だからこそ落ち着いてていねいに扱い、ボトルをゆっくり傾けて少しずつワインを注ぎましょう。
知っておきたいワインを注ぐ時の周辺知識
ワインには注ぐ順番がある
性別も年齢もバラバラの人たちが集まったテーブル。そんなとき、どんな順番でワインをつげばいいのか迷います。
優先度ではレディファーストが勝り、男性よりも先に女性につぎます。
性別の次に優先されるのは年齢で、年齢が高い方から順についでいくのがマナーです。
ちなみにワインを楽しむ場では、女性がワインを注ぐのはよく思われません。男性は積極的にワインの注ぎ役をかってでてくださいね。
おかわりのタイミング
タイミングを逃すと残念な空気が流れてしまうのがおかわり。とはいえあまりジロジロ見ても変な人になってしまいます。
おかわりに適切なタイミングをはかるなら、グラスの残量を気にかけるのがラクチンです。
ベストはグラスに3分の1~4分の1が残っているくらい。
これより少ない残量だと空気に触れすぎていたり、温まりすぎていたりすることが考えられ、注ぎ足すにはいいタイミングだといえません。
お店なら、つぐのはお店側に委ねる
お店でワインを楽しむときは、目の前にワインボトルがあっても自分で注がずにお店側にお任せするのがマナーです。
とくに数人でお店に訪れたら、仲間同士でワインを注ぎ合いしたくなると思います。
しかし、これも実はあまりよくないマナーなので気をつけましょう。
スパークリングワインの注ぎ方
スパークリングワインは注ぐとグラス内に泡が立ち、どうしてもわずかな量しか注げません。
だから“2回に分けて注ぐ”のが基本になります。完成の目標量は、グラスの6分目です。
1回目は大胆に8分目くらいを目安に注ぎます。泡立ちがおさまるのを待ち、2回目で6分目を目指して注ぎます。